2022-08-16
家を売却する場合に住んでいる家を空室にして売却するケースと家に住みながら売却するケースとがあります。
一般的に資金的な問題を考えると、家に住みながら売却活動をしていくことになると思いますが、生活臭がするのでなかなか売れないこともあるのも事実です。
しかしながら、色々と工夫をすることで上手に売却することが可能です。
そこで、大阪市東住吉区、平野区。天王寺区、八尾市にお住まいで不動産の売却を検討している方に向けて、どうすれば住みながら家を上手に売却できるのか、ご案内します。
\お気軽にご相談ください!/
家に住みながら家の売却をすることは、売り先行になることもあり、売却代金を次の新居を購入する際の資金に充当することができます。
そのため買い替え資金が十分でなくても、売却代金があるので、安心して次の住宅を購入することができます。
ただし、住みながら売却活動をする場合に内覧者の印象によって売却に大きな影響を与えることから、内覧対策を十分にする必要があります。
つまり、内覧に来られる方は、家の内覧をすることで生活のイメージを持つことができますが、部屋の中が散乱している状態だとしたら、悪いイメージを持たれてしまいます。
たとえば、マンションのモデルルームにいかれた方はわかるかもしれませんが、多くの場合、非日常的に美しい状態になっていると思います。
これは美しい室内を見せることで、モデルルームに来た方に対してこの部屋で生活をしたときのイメージを膨らませる効果があります。
もちろん、自分が住んでいる家をモデルルームのようにピカピカにすることは難しいでしょう。
しかしながら、部屋の中を整理整頓したり、掃除をするということはできます。
そのため、どうすれば内覧の方がいいイメージをもってくれるのかということを考えて、お部屋の中をきれいにすることで、内覧者のイメージがずいぶん変わってくるでしょう。
また、これとは別に不動産会社に自分の住んでいる家を買ってもらい、自分たちは賃借人として大家である不動産会社に家賃を支払うという方法もあります。
この方法をリースバックと言います。
ただし、リースバックの買取価格は周辺相場価格の70%と安く、年間賃料は不動産会社の購入価格の10%と高くなります。
このようにリースバックの場合は、やや売る側には不利な点がありますが、今まで住んでいた家に住み続けることができますし、売却後引越し先を慣れた家に住みながらゆっくり探すというメリットもあります。
弊社が選ばれる理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
実際に住みながら売却する方法についてはまずどのようなメリットがあるのか説明します。
住みながら家を売却する場合に、内覧は内覧に来られた方と直接合う機会となるので、この家だけでなく住んでいるところの周辺環境の魅力を伝えることができます。
内覧に来られた方は、どういう家なのかという思いで来ていますし、他の家も見ていることもあり、ここでいい印象を与えると、成約に限りなく近づきます。
また、内覧に来られている方は、家の中のイメージで今後の生活をイメージしますので、空室よりもイメージを膨らませやすいという点もメリットと言えます。
つまり、住みながら生活をしているということもあり、室内は家具や家電が配置しているので、内覧に来られた方が、この家で生活をするイメージを抱くことができます。
ただし、前述したとおりこの場合は、部屋の中が散乱していると悪いイメージを内覧に来られた方に与えてしまうので、整理整頓は欠かせません。
これは空室で売却活動をしている方にはできないことです。
そのほかにも、前述したように売却で得たお金を住み替え費用に使えることもメリットです。
手元に十分な資金がない方でも、家の売却で得た代金を自己資金にして、新居を購入することができるでしょう。
一方でデメリットとしては、住みながら売却の家は生活感がありますので、状況によっては内覧者のイメージを悪くする場合もあるということです。
たとえば整理整頓されてきれいな部屋であればいいですが、洗濯物や靴などが散乱していると、悪いイメージを与えてしまいます。
この点が内覧者を遠ざけている要因になっているので、住みながら売却活動をしている場合には、整理整頓はしっかりしておくということはとても重要なことといえます。
それと内覧のスケジュールを調整するのが難しいことも、家を売却する上でのデメリットです。
とくに土曜日や日曜日、祝日には内覧が集中しますので、その日は予定が入っているから内覧はできませんということになると、売却できるチャンスが減ってしまうので、早期売却は難しくなります。
そのため、家が売れるまでは休日は内覧に当てるようにする必要があります。
弊社が選ばれる理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
最後に住みながら売却活動をする上で注意するべきことをご説明します。
一般的に家を売却して、次の住む家に移り住む場合に数ヶ月を要します。
ただ、家の売却活動は売主自身が主体になって動く必要があり、とても忙しくなります。
そのため、数カ月はあっという間に過ぎてしまうことになります。
そんなときに慌てて次の家を探すということになると、時間が足りないということもあり、不本意な家になってしまうことはよくあることです。
そういうことを避けるためにも、家の売却活動を始めたら、それとほぼ同時に引越し先の事前調査をしておくようにすることを強くおすすめします。
事前調査をしておけば、家が売却できたあとでも次の家を決めやすいですし、何よりも慌てずに自分のペースで選べるという点も大事なポイントと言えます。
この事前調査と同じくらい大事なことはやはり内覧者対策です。
内覧者の方が将来の買主になる可能性がとても高いので、できるだけ内覧者の方にはいい印象を与えるということが大事です。
また、多くの内覧者の方に家を見て頂く機会を増やすということも大事です。
そのためには次のような内覧者対策をしっかり立てましょう。
内覧に来てくれる方は、将来この家を飼ってくれる可能性の高い「お客様」です。
お客様を迎えるのですから、お客様が内覧に来ていいイメージをもってもらえるために十分な配慮をするというのは、売却する側としては当然の態度です。
弊社が選ばれる理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
住みながら家を売却するにはどうしたらいいのかということを解説してきました。
住みながら家を売却するためには、内覧者の方に好印象をもってもらう必要があります。
住みながら売却活動を成功に導くためには、内覧者対策をしっかり立てるということがとても大切です。
SKYは、大阪市東住吉区、平野区、天王寺区、八尾市を中心に不動産のプロとして多くの売買を取り扱いしてきました。
もちろん住みながら家を売却するという取引も多く手掛けてまいりました。
お客様におかれましては不動産の売却をする上で、様々な悩みを抱えていらっしゃるかと存じますが、お気軽にご相談いただければ、お客様に寄り添ってベストな提案をさせていただきます。
何卒ご検討くださいますようお願い申し上げます。
この記事のハイライト ●不動産売却で仲介を依頼する際に結ぶ媒介契約は3種類あり、それぞれ特徴が異なる●不動産売却の売却活動はさまざまで重要となる内見の際には注意点やコツがあ...
2022-08-09
この記事のハイライト ●中古の不動産を売却する際には不動産の状態を知ることが良いため、インスペクションをおこなうのがおすすめ●インスペクションをおこない買主に不動産の状態を...
2022-08-09
この記事のハイライト ●新築物件は高く売りやすい●住宅ローンを返済しないと物件は売却できない●契約時に建物の状況を正確に伝えないと契約不適合責任を追求される せっかく新築の...
2022-08-23
この記事のハイライト ●不動産の売却トラブルは引き渡し後に発生することが多い●住宅ローンで審査に落ちた場合は無条件に解約となる●売主が不動産の不具合を事前に伝えないと大問題...
2022-08-23
1. 価格の適正設定まずは、自分の不動産の価値を正確に把握し、市場価格に合わせて販売価格を設定することが大切です。2. 購入者のニーズを把握する売り手側であっても、購入者のニーズを理解することが大切です。購入者...
2023-03-26
不動産売却前のリフォームは、特定の条件下で必要となりますが、一般的には必ずしも必要ではありません。以下の点を考慮して判断する必要があります。● 売出し価格が高い場合もし売出し価格が高い場合、リフォームを行うことで、物件の...
2023-03-23
この記事のハイライト ●家を解体する際に補助金を利用できる場合がある●補助金を申請する場合には、まず自治体に確認●補助金は工事が完了した後に給付される 家を売却する場合には更地にした方が買主が早く見つか...
2022-10-11
この記事のハイライト ●法定後見人は、後見、保佐、補助に分類される●居住用不動産を成年後見人が売却する際には裁判所の許可申立てが必要●裁判所の許可なく成年後見人が売却した際は法律において無効になる 今の...
2022-09-20